デスク周りの整理がしたいな〜と感じていた昨今。
ふと、pinterestを見ていたらこのようなものを発見した。
有孔ボードの後ろに間接照明を取り付けて浮遊感を演出している。とても良い。

そこで、この画像の壁面収納を目指すことにした。
IKEA スコーディスとテープライトで壁面収納を作る:使うもの
【有孔ボード】 IKEA SKÅDIS スコーディス:約1500円


IKEAの定番有孔ボード。シンプルなデザインで、カスタマイズ性が高い。
DAISOでも有孔ボード自体は売っていたが、板が薄すぎて安っぽかったのであまりお勧めしない。Amazon等の通販サイトでも似たようなものは買えると思うが、実店舗で確認してから買いたかったのでIKEAのものを採用した。
有孔ボードは比較的大きいので、万が一気に入らなかった場合に処分するのが面倒である。
この有孔ボードは新宿のIKEAで買ったのだが、送料をケチったせいで電車で運ぶ羽目になったのは大変だった。このようにならないためにも通販で買うのも手だとは思う。
【照明】 Amazonベーシック スマートLEDテープライト:約2500円


間接照明として活用するLEDテープライト。
私の方針で、照明関連のアイテムはスマートホーム対応で、かつ色温度を自由に変更できるもの以外は選ばないようにしているため、こちらの製品を採用した。
特にこだわりがないなら、もっと安価な製品でも代用可能。
この製品の特徴として、5mの長さがある点が挙げられる。しかし、実際に使用してみると5mは長すぎて処理が大変だったため、2mほどの製品でも十分だったかもしれない。
また、このLEDテープライトは、電球色のLEDとRGBのLEDを組み合わせた構造になっている。そのため、白色光を再現する際には電球色と青色を同時に点灯させることで実現しているが、その影響で白の演色性能があまり良くない。
そのため、壁とテープの距離が近すぎるとLEDが個別に発光しているのが目に見えてしまう始末。
製品自体の品質は高いので、その点だけ改良してほしい。
光 石膏ボード用パンチングボード止め具セット:約300円

石膏ボードの壁に有孔ボードをしっかり固定するための専用留め具。
石膏ボードの壁は、柱のある部分にしか釘を打てないため、このような専用の留め具を使うことで、安定した設置が可能となる。
特に賃貸物件では壁にビスを使った大きな穴を開けることが難しいので必須だろう。
IKEA FEJKA フェイカ:約500円
人工観葉植物。
有孔ボードに取り付けた際に細かい隙間や粗を隠すのに使う。また、単純に見た目の印象を良くしてくれる効果もある。
IKEA SKÅDIS スコーディスを組み立てていく
基本的には説明書を参照してほしい。
まずは石膏ボード用の留め具を壁に取り付ける。付属のキャップを使って画像のように押し込むと取り付けやすい。

石膏ボード用留め具の穴に金具をつける。

しっかりと水平が取れていることを確認する。


Amazonベーシック スマートLEDテープライトを取り付けていく
ここが一番大変である。
テープライトの再利用ができるように、マジックテープでLEDテープライトを有孔ボードに固定することにした。
テープライトの再利用を考えない場合はLEDテープライトの裏面についている粘着テープを使って固定すれば良い。






IKEA FEJKA フェイカで装飾する
安い割に見た目が良いのでおすすめである。

IKEA スコーディスとテープライトで壁面収納を作る:結果
画像で見てもらったほうが早いので画像を載せていく。

もちろん色温度も変えられる。



IKEA スコーディスとテープライトで壁面収納を作る:まとめ
有孔ボードを活用したおしゃれで実用的な壁面収納を作成した。
照明としての役割も担ってくれるので一人二役である。
見た目も機能性も優れた収納スペースを実現できて満足である。
デスク周りをスッキリ整理したい方や、おしゃれな空間を演出したい方は、ぜひお試しを。