iPad、使ったことありますか?
「これ、めちゃくちゃ便利じゃん!」って興奮するのは初めだけ。
しばらくすると「あれ、これで何するんだっけ?」って思うこともある。
iPhoneとMacBookの間に位置するデバイスだけど、絶妙に中途半端な感じがする。
結論を先に言うと、iPadは「使い道をしっかり決めた人には便利だけど、そうじゃないと存在意義がぼやける」もの。今回は私なりのiPadの使い分けやメリット・デメリットを語ってみようと思う。
調子に乗ってノリだけで買ってしまったそこのあなたも参考にしてもらいたい。
iPadのメリット:ここがいい
まずはiPadをポジティブに評価してみる。「iPadならでは!」ってところを挙げてみる。
- Apple Pencil(か、その類似品)を使えば、紙のノートみたいに手書きメモを取れるのが一番の強み。思いついたことを手書きで残したりできるのはやっぱり楽。
- iPhoneより画面が大きくて見やすいけど、MacBookほど重くない。このバランスは絶妙。
iPadのデメリット:ここが惜しい
もちろん、良いことばかりではない。iPadを使い続ける中で感じたデメリットも挙げてみる。
- 情報を「見る」には便利だけど、「作る」となると話は別。大量の文章入力やデザインの細かい調整などは、MacBookに頼ることが多い。
- 私の使っている10.9インチモデルでは、マルチタスクはしづらい。外部モニターに慣れているとこの点はストレス。
- iPhoneとMacBookを持っている場合、iPadの存在意義が薄れる。「iPhoneでいいや」か「MacBookを持ってくればよかった」と思うことも多い。
iPadは必要?:私なりの結論
ここまでメリットとデメリットを挙げたけど、iPadが必要かどうかは使う人次第だと思う。私が感じたiPadの向き・不向きを整理してみた。
iPadが向いている人
- 手書きメモやイラストを多用する人
Apple Pencilを活用するならiPadは最強。 - 動画視聴や電子書籍が好きな人
コンテンツ消費用デバイスとしては最適。リビングやベッドでの利用が快適。
iPadが向いていない人
- アウトプット中心の作業をする人
文章を書く、表を作るなどはMacBookのほうが快適。 - iPhoneやMacBookだけで事足りている人
明確な理由がない場合、iPadは「贅沢品」に過ぎないことも多い。
私のiPad活用法:こう使っている
完全に「補助デバイス」として割り切って使っている。
1. 手書きメモに使う
ノートアプリに手書きメモを取るのがメイン。数学の勉強時に、積分記号などの記述に大変重宝する。
2. ゴロ寝動画視聴
Amazon Prime VideoやYouTubeを寝ながら観るのが快適。ただし、寝落ちしがち。
3. 資料閲覧
PDFの資料を表示させておくのに役立つ。論文や指導書を参照する際に便利で、紙の節約にもなる。
iPadは買うべき?迷っている人へのアドバイス
もしこれからiPadを買おうか迷っているなら、自分がどんな目的で使いたいかをしっかり考えてみてほしい。
「なんとなく欲しい」で買うと後悔する可能性大。逆に具体的な使い道が決まっているなら買い時。
まとめ:iPadの価値は「使い方次第」
iPadの魅力や弱点は、その「中途半端さ」にあると思う。
言い換えれば、iPhoneとMacBookを完全に置き換える存在ではなく、その間を埋める補助的な役割であり、そこに価値を感じられるかだと思う。
私にとってiPadは「なくても困らないけど、あるとちょっと便利」なデバイス。
そんな絶妙なポジションだからこそ、付き合い方に悩む。